そんなこんなで、お家を買ったので、2013年7月末に生まれ育った横浜を後にし、湘南へと引っ越しを致しました。
築15年ほどの中古一戸建てでして、とっても小振りな可愛い(あくまで小さくて可愛い)お家です。
それでも自分の希望より広いのですが、果たしてちゃんとお手入れ出来るのか!?乞うご期待です!
とりあえず貧乏なので、セルフリフォームをしようと考えていたので、購入当初から色々構想を練っていまして、1階の14畳ほどのLDKは、一面をアクセントクロスにして、他は珪藻土がいいな〜という野望の元に、とりあえずそちらを実行してみる事にいたしました。
まずは、カラー。
デザインを考えるときの様に、カラーチップをイメージして全体の配色を決めました。
アイボリー:水色:ブルー (比率)7:2:1
ただ、引っ越す前からブルーのソファを張り切ってIDÉEさんで購入させてもらっていたので、差し色にもなる、比率1のブルーはソファちゃんが役割の担い手です。
※ソファーは受注生産なので、買ってから到着まで1ヶ月半程待ち。入居前に買って到着は9月頭でした。
壁紙や、珪藻土などの購入は、全て壁紙屋本舗さんにて、お願いいたしました。
珪藻土については、悩みようがないのですが、壁紙がたくさん種類がありまして、見終わるのに1ヶ月くらいかかるのでは?と、思うくらい沢山ありまして、かなり時間をかけて悩み、サンプルをお取り寄せして、まずは初めてなので失敗したら泣いちゃいそうな、お高い輸入壁紙は控える事にして、国産でなかなか可愛い花柄の壁紙を購入いたしました。
ちなみに私は「はじめてのアクセントクロスセット 夏水組セレクション:9800円」というのを購入させてもらいました。壁紙を貼るのに必要な道具と、生のり付き壁紙がそろっており、それさえあればすぐに施行できる!というものです。
働く主婦にはありがたい、この至れり尽くせり感。
休みの日ってやはり時間がかなり貴重なので、ホームセンター行って、スーパー行って〜とかの買い物の時間を、出来るだけ短縮したい所なんですよね。
という訳で、大量の珪藻土と壁紙セットが到着。
この子たちを、短い会社の夏休みを使って施行いたしました。
Before
壁紙をべりべりとはがしました
珪藻土を塗る私を見守るポメちゃん(サマーカット)
施行途中画像は、テンパリすぎて、以上のみとなります。
今となってはもっと撮ればよかったのですが、なんせお盆の暑い中、しかも今年はびっくりするくらいの猛暑で、もちろんまだクーラーもついておらず、大量の汗を流しながら、施行いたしました。
そんな汗と涙(泣いてないけど)も一段落し。
ジャン!!
アクセントクロス
珪藻土
施行後の現場です。
やったよ〜!終わったよ〜!
珪藻土の方は、引いて撮影してしまうと、単なる白い壁にしか見えないので、とりあえず近づいた画像を掲載してみました。
これが玄関からキッチン、リビングまで塗られています。
珪藻土は「練る」のが大変とリサーチしていたので、「練り済み」を購入させてもらったのですが、それでもこの暑さと広さ、休みの3日間のみという時間制限の中での施行は、中々大変なものがありましたが、これで練ってなかったらと思うとぞっとしちゃうのですが、終わってみると達成感でいっぱいに。
思い切ってやってみるもんだな〜と、そんなセルフリフォーム初体験だったのでした。
ソファ到着後。
ソファーも色々みたのですが、自由が丘のIDEEショップで、一目惚れして購入しちゃいました。
でも買ったのは横浜というこの不甲斐なさ?
現在の現場写真(ポメ姫の鎮座画像?)
実は1ヶ月ほど前の写真で、今は冬支度をしたので、またちょっと違うのですが、こんな感じのリビングが完成しました。
費用は「壁紙」と「珪藻土」と「施行道具」で5万円ほどかかったかと思います。
さきほど上にも書きましたが「失敗したらやり直せばいいや、なんせ初心者だし」とかなり気楽な気持ちでやってみたのですが、試しにやってみてよかったです。
あとここ数ヶ月は、壁にペンキ塗ったり、外構にコンクリ売ったり、ウッドデッキに塗装したりしていたのですが、それはまた後日書かせてもらいます〜(^^)/
まだまだセルフリフォーム道は続きます!
続く。。。多分